樹海 2014年10月03日
かわいい仲間が売店に増えてました。
猫が好きな私は個人的にジジが好きです!
でも、この右端の葉っぱを持ってるトトロもかわいい!
トトロが使う葉はサトイモの葉なんだとか。
ハスの葉かと勘違いしておりました。
…勉強になります。
さて、葉っぱつながりで
これからの秋の紅葉が待ち遠しくなりますね。
徐々に色が変わり始めた葉もちらほら。
<ツツジの葉>
ちょうど、色が変わり始めた葉。
この「紅葉」という漢字。
日本では読み方が2通りありますね。
「こうよう」
「もみじ」
なぜ?2通り??
使い方が違うから2通りあるようです。
そもそも
一般的な考え方として
「もみじ」という植物が存在している
と思っている人が多いようですが、
「もみじ」という植物はないんですね。
落葉広葉樹が秋に
紅く葉を染めることを
「こうよう」
紅く染まった葉を
「もみじ」
と言うそうです。
主にカエデが紅く染まりますね。
このカエデを指して
「もみじが綺麗だなぁ」と言いますね。
もみじ=木
ではなく
もじみ=葉
ややこしいですね!!
カエデの漢字
「楓」も
昔、日本の誰かが勘違いしちゃったみたいです。
中国では別の植物の名前なんだとか。
中国から漢字がやってきたときに
楓=カエデと思った人がいたのだとか。
日本語の意味で楓を中国で使うと
話がこじれてしまいますね。
中国でカエデは「槭」と書くそうです。
あー、ややこしやー(ーvー;)
あ、葉が黄色く染まることも
「黄葉」
「こうよう」
と言います。
はぁー、ややこしやー。
< 戻る